ツイッター始めました

クアン

2012年08月05日 23:33

ふと思い立って、ツイッターを始めてみることにしました。
これは、青葉奨学会沖縄委員会としてのものではなく、事務局をやっている村田の個人的なツイートです。
とはいえ、青葉奨学会沖縄委員会に関係する内容も、つぶやくことがあると思います。

今日は、ツイートをしながら手紙の翻訳をやったらどうなるのか、試してみました。
手紙の内容などを簡単に紹介しながら、「○通目終わりました」などつぶやいてみると、なかなかいい気分転換になると思いました。
始めたばかりで、フォローして下さる方がまだゼロなので、たぶん誰も読んでいないと思うのですが、まあぶつぶつ独り言を言いながらやってるようなものですね。

そんなわけで、昨日、今日とだいぶツイートをしたので、手紙の翻訳や青葉奨学会に関係するツイートを、転載してみます。


偶数月の第一土曜日は、青葉奨学会沖縄委員会の定例会の日。会員の方から、「今月は例会ありますか」と連絡をいただきました。ごめんなさい。このところ、ほぼ毎週末、用事で東京に行っていたりして、定例会のことを忘れていました。今日はお休みにして、年内にあと一回はやりたいと思います。

子どもたちの手紙の翻訳など、事務作業も大幅に遅れてしまっています。明日は県民大会も延期になったし、台風で天気も悪そうなので、翻訳を頑張ろうと思います。そうだ、明日までに、最低でも10通終わらせよう! ツイートしたからには、やらないと。

3月から5月にかけて翻訳した、100通以上の手紙のwordデータを、この前うっかり消去してしまいました。プリントアウトしたものを会員の方々に送ったあとなので、まだよかったのですが、興味深い内容の手紙が多かったので、とても残念です。気持ちを持ち直して、新しい手紙に取りかかろう。

翻訳2通目。「旧暦の大晦日の夜、わたしは家族と一緒に、正月のちまきの用意をします。薪をくべる人、ちまきを包む人。わたしは母と一緒に、ちまきが蒸しあがるのを待って、それから祖先にお供えします。かまどのそばで夢中になっているので、年が明けたのに気がつきません」。なんか素敵だなあ…。

4通目。サイゴン川河口近くの、マングローブの森に囲まれた、小さな村に住む女子中学生の手紙。ご両親は塩田での雇われ仕事をしている。「塩作りの仕事は長く休めないので、正月の2日目には家族みんな塩田に出て仕事をします。わたしは、ご飯作りなどのお手伝いをします」テトは乾季だからなあ…。

翻訳、とりあえず今日は順調に進んでいるけど、難しくてわからない部分がいくつかある。辞書を引いてもわからない。今度、ベトナム人の青年に教えてもらうことにしよう。まだまだ勉強が足りないですだよ。

5通め。「お正月には、祖父母の家に行って、ご先祖の方々にお線香をあげます。それから、戦争で亡くなった村の人たちのお墓で、お線香をあげます」。この子が住むティンケ村は、かつて「ソンミ村」という名前だった。米陸軍による住民虐殺があったところ。翻訳しながら、涙が出てくる。

そもそもテトのあとに子どもたちが書いてくれた手紙を、いまごろ翻訳してるのは困った話なのだ…。でも今年はいろいろあったんで、大目に見て下さい。なんとか頑張って、今月中には終わらせて会員の皆さんのもとに送るようにしたい。

6通めが終わりました。短い手紙は5分程度で訳し終わることもあります。一方、長くて難しいものは、まる一日かかっても終わらないこともあります(私の力不足のためですが)。今日の目標まで、あと4通です。ときどきツイッターに書き込みながら進めると、なんだか仕事がはかどるような気もします。

さきほど、気分転換に買い物に行ったところ、急に風雨が強まってきました。これでは県民大会どころではない。台風は与論島と沖永良部島の間を通って東シナ海に抜けた模様。風向きもだいぶ変わりました。あと1通訳したら、夕食にしようかな。

風雨がさらに強くなってきました。台風は今が最接近と思われますが、ここにきて速度がかなり落ちて、ノロノロ台風になる様子。影響は明日いっぱい、ひょっとして明後日まで続くかもしれません。手紙の翻訳は、いよいよ10通めです。あと一息、がんばろう。

なんとか、目標の10通の翻訳を終えました(わからなかった部分があるので、「終えた」と言えるか微妙ですが…)。ほとんど一日パソコンに向かっていたので、気分的にぐったり。シャワーを浴びて、島酒をいただいて寝ることにしましょう。ときどきツイートするのは、いい気分転換になったようです。


まあこんな感じでした。
手紙の翻訳が遅れてしまっていること、本当に申し訳ありません。
来週は父の初盆などがあり、作業ができそうもないため、なんとか今月中をメドに、会員の皆様にお送りしたいと思います。

よろしければ、ツイッターhttps://twitter.com/murataquangもご覧下さい。
今日ご紹介したのは青葉奨学会に関するものだけですが、あくまでも個人的なツイッターですので、内容について苦情(?)などありましたら、私個人にお願いします。