
2010年06月19日
オランダ戦、「ハラン」は起こらず
連日、ワールドカップの話題でもちきりですね。
多くの国で、何十億という人たちが、熱狂しているのだと思います。
ベトナムでも、男の子の大半はサッカー狂。青葉奨学生たちも、男の子はワールドカップに熱中していることでしょう。「トゥオイチェ」紙のオンライン版を見ても、ワールドカップの実況中継がアップされています。私のパソコンが古いせいか、映像も音声も途切れ途切れになってしまうのですが…。
もうひとつ残念なのは、ベトナムチームがワールドカップに出場していないことです。
ところで今日のオランダ戦、日本チームはかなり健闘したようですね。あと一歩及ばなかったみたいですが…。
強豪チームが次々敗れるなど、波乱続きと言われるこの大会。
何も関係ありませんが、「オランダ」は、ベトナム語では「ハラン(Ha Lan)」といいます。中国語の「荷蘭」のベトナム語読みのようです。
ひょっとして、オランダ・日本戦も「ハラン」の展開になるのか…、とも思いましたが、残念ながらそこまではいかなかったようです。
次に期待しましょう。
ところで、アフリカというと「暑いところ」というイメージがありますが、南アフリカは、場所によっては相当に寒そうですね。
私たちが実態とずれたイメージを持っていることが、ほかにもたくさんあるんだろうと思います。
でも、今大会、アフリカ勢がいまひとつ調子に乗っていないようなのが、ちょっと残念です。
多くの国で、何十億という人たちが、熱狂しているのだと思います。
ベトナムでも、男の子の大半はサッカー狂。青葉奨学生たちも、男の子はワールドカップに熱中していることでしょう。「トゥオイチェ」紙のオンライン版を見ても、ワールドカップの実況中継がアップされています。私のパソコンが古いせいか、映像も音声も途切れ途切れになってしまうのですが…。
もうひとつ残念なのは、ベトナムチームがワールドカップに出場していないことです。
ところで今日のオランダ戦、日本チームはかなり健闘したようですね。あと一歩及ばなかったみたいですが…。
強豪チームが次々敗れるなど、波乱続きと言われるこの大会。
何も関係ありませんが、「オランダ」は、ベトナム語では「ハラン(Ha Lan)」といいます。中国語の「荷蘭」のベトナム語読みのようです。
ひょっとして、オランダ・日本戦も「ハラン」の展開になるのか…、とも思いましたが、残念ながらそこまではいかなかったようです。
次に期待しましょう。
ところで、アフリカというと「暑いところ」というイメージがありますが、南アフリカは、場所によっては相当に寒そうですね。
私たちが実態とずれたイメージを持っていることが、ほかにもたくさんあるんだろうと思います。
でも、今大会、アフリカ勢がいまひとつ調子に乗っていないようなのが、ちょっと残念です。
Posted by クアン at 23:39│Comments(0)