てぃーだブログ › ベトナム青葉奨学会沖縄委員会 › 中秋節のつどい報告

2010年09月24日

中秋節のつどい報告

昨夜、沖縄NGOセンター事務所で、「中秋節の集い~ベトナム留学生と一緒に」を行いました。
厳密に言うと、昨日は中秋節の翌日ということになりますが…。

ベトナムの中秋節は、子どもたちのためのお祭りです。
中秋節のころ、ベトナムの子どもたちはデンロンという提灯を持って歩きます。

第一部は、留学生と一緒に、デンロン作りをしました。
参加者は10名あまり。ベトナム北部で8年間仕事をされていたSさんが家族ぐるみで来て下さいました。
子どもたちはベトナム生まれで、ベトナム語もある程度わかるようです。

中秋節のつどい報告

デンロン作りは下準備をしておいたので、1時間を見込んでいましたが、わいわい言いながら作っていると、思ったよりも時間がかかります。
骨組みを完成させたところでいったん中断して、第二部の交流会に移りました。参加者も20名ほどに増えました。

私たちは生春巻やおにぎりを用意、参加者の方がヌックマムで味をつけた鶏の唐揚げ(子どもたちに大好評)や、おはぎを持ってきて下さいました。

中秋節のつどい報告

留学生は、4人来てくれました。

中秋節のつどい報告

自己紹介で、それぞれの「中秋節、お月見の思い出」を簡単に話していただきました。日本(沖縄)でも、地域によっていろんなお祝いの仕方や、食べ物があったようです。
沖縄委員会代表のすずよさんは、子ども時代は宮古にいましたが、中秋の名月の夜には、ある家の屋上に
子どもたちが集まって、歌や踊りを披露して遊んだそうです。この日の夜だけは、子どもが夜更かしして遊んでも咎められなかったそうです。

次に、留学生にベトナムの歌を披露してもらいました。
中秋節は子どものお祭りなので、「Cho con(わが子へ)」という歌をうたってもらいました。幼いわが子に対する、両親の深い想いをうたった、美しい歌です。
続いて、「Ruoc den thang tam」という、楽しい中秋節の歌を紹介してもらいました。ベトナムには中秋節の歌が多くあり、「Tet trung thu(中秋節)」というタイトルのCDもいくつか出ているほどなのですが、比較的新しい歌が多いそうです。

「Ruoc den trung thu」は、こんな感じの歌詞です(ちょっと間違っているかもしれません。あくまでもこんな感じ、ということで…)。

中秋節には、デンロン行列をして遊びに行くの
わたしは行列で、あちこちに行くのよ
デンロンを手にして、心もうきうき
満月の明かりの下で、歌って踊るのよ
星のかたちのデンロン 魚のデンロン
天女さまのデンロンに 蝶々のデンロン
わたしはデンロンを持って、お月さまに行くのよ
藍色のデンロンに 紫のデンロン
青いデンロンに 白いデンロン
色とりどりの、きれいな灯りに囲まれて

はるかな空のかなたに、丸くかわいらしい姿
やさしい光が、地上に降り注いでいる
8月の満月の中に、月の天女さまの姿
わたしは、天女さまと一緒に、歌って踊るのよ
獅子舞の太鼓が ジンジン ジンジン
わたしはデンロンを持って お月さまに行くのよ
獅子舞の太鼓が ジンジン ジンジン
わたしは天女さまと一緒に お祝いするのよ

なんかうきうきする歌詞ですね。そういえば、沖縄の「豊年音頭」でも、天女が浮かれて舞い踊りますね。

ベトナムの歌のお礼に、沖縄や日本の、中秋節やお月さまに関係する歌を紹介しようということになりました。
でも、あまりたくさんは思い浮かびません。

まず思い当たるのは、わらべ歌「十五夜お月さま」でしょうか。
うさぎうさぎ なに見て跳ねる 
十五夜お月さま 見て跳ねる

沖縄では、やはり八重山の「月ぬ美しゃ」を思い出します。
すずよさんに、「月ぬ美しゃ」を歌ってもらいました。

中秋節のつどい報告

月ぬ美しゃや 十日三日
みやらび美しゃ 七十
(月がいちばん美しいのは、満月になる前の十三夜。女性がいちばん美しいのは…七十歳)

あれ?そうでしたっけ…?
まあ、女性は十七も七十もやっぱり美しいということで…。
私はちょっと飲んでいたので、そのあとで「とぅばらーま」もどきを少し歌いました。すみません。

歌合戦の最後に、留学生がチン・コン・ソンの歌をうたってくれました。べトナム戦争中に作られた歌ですが、「戦うのはやめて、みんなで大きな輪になろう」といった意味の歌だそうです。私もメロディーは聞いたことがあるような気がしますが、意味は知りませんでした。

そのあと、留学生のカンくんが、ベトナムの中秋節の写真を紹介してくれました。
カンくんの故郷、タイビン省のヴートゥー郡で、2~3日前に行われた中秋節のお祝いの写真です。親戚の方に、メールで送ってもらったそうです。
こんな貴重な写真がみられるとは、びっくり。

が、ちょっと長くなってきましたので、その写真を含めて数日中に続きを紹介したいと思います。



Posted by クアン at 22:59│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。