
2011年07月23日
「台風ダー川」からの贈り物
この夏は、街路樹のホウオウボクの赤い花が、本当に鮮やかです。
何度かこのブログでも書きましたが、ホウオウボクの花(Hoa Phuong)は、ベトナムでも大変親しまれている花で、「Hoa hoc tro(生徒の花)」とも呼ばれています。
私はホウオウボクの花を見るたびに、ベトナムのことや、青葉奨学生たちのことを思い出します。
沖縄でもベトナムでも人気のあるホウオウボクは、実は、アフリカ大陸の東にあるマダガスカル原産の木だそうです。
沖縄ではいつごろから植えられたのか、よくわかりませんが、ある知人がこんなことを話してくれました。
「私の父が亡くなる前に、『今日とても珍しい、きれいな花を見た』と言っていたのを覚えています。その花が、ホウオウボクだったんですね。父は戦後早い時期に亡くなったので、ホウオウボクも、戦後間もない時期から植えられ始めたのかもしれませんね。たくさん植えられるようになったのは、比較的最近のことだと思いますが…」
私は20年ちょっと前に沖縄に来て、それから毎年ホウオウボクを見ていますが、今年ほどきれいに咲いているのを見た記憶はありません。
ひょっとすると、この夏は、沖縄でホウオウボクが植えられて以降、最も鮮やかに花を咲かせた夏、ということになるかもしれません。
なぜ今年はこんなにホウオウボクの花がきれいなのか、こんな感じの話を聞きました。
ホウオウボクが花を咲かせ始める時期の5月に、季節外れの台風2号が来襲した。暴風によって、咲き始めた花がすべて吹き飛ばされてしまったが、生命の危機を感じとった木が、次の世代をたくさん残すために、その後いっせいに花を咲かせたのではないか…。
なるほど、確かなことはわかりませんが、大いにありそうな話だと思います。
5月下旬に来襲した台風2号は、久しぶりに本当に強烈な台風でした。風がとくに強かったのは2時間ほどでしたが、那覇空港の観測では、平均風速で40メートルに達していたようです。
この台風2号、アジアの共通名では、「Song Da(ソン・ダー)」という名前でした。ベトナム語で「ダー川」という意味です。
ダー川は、ベトナム北部を流れる大きな川です。ヒマラヤの雪融け水が源流で、水量の豊かな川として知られ、ベトナムで最大の水力発電所があることでも有名です。
「ダー川」なんていう名前がついていると、私はちょっと親しみを感じてしまったのですが、農家の方をはじめとして、相当に大きな被害をもたらした台風でした。暴風のために怪我をされた方も少なくなかったのでは、と思います。
でも、この台風が去って2ヵ月、ホウオウボクの花が、これまでに記憶にないほど鮮やかに咲き誇っています。
もしかすると、「台風ダー川」がもたらしてくれた、思いがけない贈り物なのかもしれません。
先日の台風6号で、またすべて吹き飛ばされてしまうのでは、と心配しましたが、大きな影響はありませんでした。まだしばらく、真っ赤な花が目を楽しませてくれそうです。
何度かこのブログでも書きましたが、ホウオウボクの花(Hoa Phuong)は、ベトナムでも大変親しまれている花で、「Hoa hoc tro(生徒の花)」とも呼ばれています。
私はホウオウボクの花を見るたびに、ベトナムのことや、青葉奨学生たちのことを思い出します。
沖縄でもベトナムでも人気のあるホウオウボクは、実は、アフリカ大陸の東にあるマダガスカル原産の木だそうです。
沖縄ではいつごろから植えられたのか、よくわかりませんが、ある知人がこんなことを話してくれました。
「私の父が亡くなる前に、『今日とても珍しい、きれいな花を見た』と言っていたのを覚えています。その花が、ホウオウボクだったんですね。父は戦後早い時期に亡くなったので、ホウオウボクも、戦後間もない時期から植えられ始めたのかもしれませんね。たくさん植えられるようになったのは、比較的最近のことだと思いますが…」
私は20年ちょっと前に沖縄に来て、それから毎年ホウオウボクを見ていますが、今年ほどきれいに咲いているのを見た記憶はありません。
ひょっとすると、この夏は、沖縄でホウオウボクが植えられて以降、最も鮮やかに花を咲かせた夏、ということになるかもしれません。
なぜ今年はこんなにホウオウボクの花がきれいなのか、こんな感じの話を聞きました。
ホウオウボクが花を咲かせ始める時期の5月に、季節外れの台風2号が来襲した。暴風によって、咲き始めた花がすべて吹き飛ばされてしまったが、生命の危機を感じとった木が、次の世代をたくさん残すために、その後いっせいに花を咲かせたのではないか…。
なるほど、確かなことはわかりませんが、大いにありそうな話だと思います。
5月下旬に来襲した台風2号は、久しぶりに本当に強烈な台風でした。風がとくに強かったのは2時間ほどでしたが、那覇空港の観測では、平均風速で40メートルに達していたようです。
この台風2号、アジアの共通名では、「Song Da(ソン・ダー)」という名前でした。ベトナム語で「ダー川」という意味です。
ダー川は、ベトナム北部を流れる大きな川です。ヒマラヤの雪融け水が源流で、水量の豊かな川として知られ、ベトナムで最大の水力発電所があることでも有名です。
「ダー川」なんていう名前がついていると、私はちょっと親しみを感じてしまったのですが、農家の方をはじめとして、相当に大きな被害をもたらした台風でした。暴風のために怪我をされた方も少なくなかったのでは、と思います。
でも、この台風が去って2ヵ月、ホウオウボクの花が、これまでに記憶にないほど鮮やかに咲き誇っています。
もしかすると、「台風ダー川」がもたらしてくれた、思いがけない贈り物なのかもしれません。
先日の台風6号で、またすべて吹き飛ばされてしまうのでは、と心配しましたが、大きな影響はありませんでした。まだしばらく、真っ赤な花が目を楽しませてくれそうです。
Posted by クアン at 21:00│Comments(0)