2010年09月15日
会員の方々から
昨日、今日と、何名かの会員の方から連絡をいただきました。
発足当初から会員を続けてくださっているSさんからは、会社の事情で年金が一部カットされることになり、大変申し訳ないのだが継続するのが難しくなった、と電話をいただきました。
私たちの会は、あくまでもそれぞれが可能な範囲で支援を続けるという趣旨でやっているので、何らかの事情で継続が難しい場合は、一言ご連絡をいただければいつでも退会できます(当たり前のことですけど…)。
沖縄の経済事情も、決してよくありません。いろいろな事情で会を辞められる方も、毎年いらっしゃいます。これまで続けて下さったことに、本当に感謝の気持ちです。
先日統一地方選挙が行われましたが、宜野湾市議選に挑戦されていたTさんから、当選したとのメールをいただきました。
Tさんは、長い間女性や子どもの人権に取り組んでこられた方で、4年ほど前から青葉奨学会の会員にもなっていただいています。
何年か前、ある集まりで同席したTさんから、「青葉奨学会沖縄委員会って、まじめな団体なんですか?」と唐突に聞かれて、「いちおう、まじめにやっているつもりですよ」と答えたのを思い出します。
その後、会に加わっていただきました。お忙しい中、定例会への出席や会報への寄稿など、会の活動を手伝って下さっています。
これからの議員としての活躍にも、期待しています。まずは少しだけ身体を休めて下さいね。
琉球新報のエッセイを担当されているAさんからは、青葉奨学会の活動について次回のエッセイで紹介したい、と電話をいただきました。Aさんは沖縄テレビでアナウンサーをされている方ですが、10年ちょっと前から会員になって下さっています。
私からは、会が発足した年や現在の会員数など、簡単な情報をお伝えしました。
エッセイは、17日(今度の金曜日)に掲載予定とのことです。楽しみにしています。
発足当初から会員を続けてくださっているSさんからは、会社の事情で年金が一部カットされることになり、大変申し訳ないのだが継続するのが難しくなった、と電話をいただきました。
私たちの会は、あくまでもそれぞれが可能な範囲で支援を続けるという趣旨でやっているので、何らかの事情で継続が難しい場合は、一言ご連絡をいただければいつでも退会できます(当たり前のことですけど…)。
沖縄の経済事情も、決してよくありません。いろいろな事情で会を辞められる方も、毎年いらっしゃいます。これまで続けて下さったことに、本当に感謝の気持ちです。
先日統一地方選挙が行われましたが、宜野湾市議選に挑戦されていたTさんから、当選したとのメールをいただきました。
Tさんは、長い間女性や子どもの人権に取り組んでこられた方で、4年ほど前から青葉奨学会の会員にもなっていただいています。
何年か前、ある集まりで同席したTさんから、「青葉奨学会沖縄委員会って、まじめな団体なんですか?」と唐突に聞かれて、「いちおう、まじめにやっているつもりですよ」と答えたのを思い出します。
その後、会に加わっていただきました。お忙しい中、定例会への出席や会報への寄稿など、会の活動を手伝って下さっています。
これからの議員としての活躍にも、期待しています。まずは少しだけ身体を休めて下さいね。
琉球新報のエッセイを担当されているAさんからは、青葉奨学会の活動について次回のエッセイで紹介したい、と電話をいただきました。Aさんは沖縄テレビでアナウンサーをされている方ですが、10年ちょっと前から会員になって下さっています。
私からは、会が発足した年や現在の会員数など、簡単な情報をお伝えしました。
エッセイは、17日(今度の金曜日)に掲載予定とのことです。楽しみにしています。
Posted by クアン at 00:05│Comments(0)
│会員から